Q&A
遺贈の場合の登録免許税はどれくらいかかるの?
登録免許税に関しては、遺贈も相続と同じで「固定資産税評価額の1000分の4であり、登録免許税が余計にかかったり、不動産取得税がかかることはありません。
続きを読む >>
亡くなった方が自筆の遺言を残していて、「全財産を妻に遺贈する」とありました。 相続人である妻は不動産登記する際、原因は相続として登記すればいいですか。
遺言者の財産を引き継ぐことは「相続」も「遺贈」も同じですのでどちらでもいいような気がしますね。でもそうはいきません。
登記の際の登記原因が「相続」だと、相続人が単独で、他の相続人の協力を得ることなく登記することができます。
これが「遺贈」となると、贈与の一種になりますので、受遺者と相続人全員(または遺言執行者)との共同で登記を行わなくてはいけません。
続きを読む >>
旦那死亡後の義母の相続について
ご質問
私は主人を亡くしてから、主人の母(私から見て義母)の名義の家に同居しています。
主人の父(私から見て義父)も既に亡くなっており、2人きりの生活で私が義母の面倒を献身的に見ています。
連絡のない主人の兄弟姉妹よりも本当の親子のように接して生活していますが、それでも私には、義母が亡くなった場合の相続権はないのでしょうか?
川越相続相談センターより
相続権はありません
続きを読む >>
相続財産について
ご質問
一言で『相続財産』と言っても、現金や預金、土地などしか浮かびません。
見落としがちなものがあったら教えてもらえないでしょうか。
川越相続相談センターより
わかりました。思いがけない『お宝発見』となることもあるかもしれません。
①旅行会社の、旅の『友の会』会員だった場合
故人の会員カードの退会手続きをすることになります。
月掛けで積み立てていて、一定期間積み立
続きを読む >>
養子縁組があとから発覚した相続について
ご質問
実の兄が亡くなりました。兄は結婚暦がなく、子供もいません。
私は既に両親も亡くしており、 他に兄弟もいないため私が1人で相続の手続きをすることになったのです。
しかし、手続きを進めていくうちに驚くべきことが発覚しました。
兄は亡くなる5年前に、なんとAさんという方と養子縁組をしていたのです。
叔母にあたる私はまったく知らされていませんでした。
Aさんは養子であり実子ではない
続きを読む >>
遺産分割協議での特別代理人について
ご質問
父親が死去し、母親と子供で遺産分割協議を行うこととなりました。
相続人が未成年者の場合は、まず裁判所に『特別代理人』を選任してもらう必要があると思います。
その選任された『特別代理人』が未成年者に代わり遺産分割協議を行うと思いますが、では、 未成年者の一番身近な存在である母親は『特別代理人』になることができるのでしょうか?
川越相続相談センターより
NOです。母親
続きを読む >>
相続税の相談には料金がかかりますでしょうか?
川越相続相談センターでは、無料相談を行っています。
相談内容に万全を期するため、相談はお電話ではなく、ご来所頂きまして面談でのご相談となります。 相談は予約制となっておりますので、お気軽に下記までご連絡下さい。
東武東上線川越市駅、JR川越駅、西武新宿線本川越駅の3路線利用可能です。 また駐車場完備ですので、もちろんお車でのご来所もお待ちしております。 詳細は、こちらをご覧ください>>
続きを読む >>
相続の対策は、何から始めればよろしいでしょうか?
まずは、相続財産の把握をすることろからになります。
どのような財産があるのかなるべく全ての財産を洗い出します。
そして、相続税が概算で、どのくらいになるのかがわかります。 それを把握した上で、贈与であったり、不動産の購入や建築であったりなどの、相続税対策と、誰がどの財産を相続していくかの相続対策をしていくことになります。
続きを読む >>
親に借金があるのですが、相続に関係ありますか?
相続とは、亡くなった人の財産を、その人の配偶者や子などの相続人が引き継ぐことを言います。
この財産には、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産を含んだものとなります。
例えば、プラスの財産よりもマイナスの財産が大きい場合、全て相続した場合はマイナスの方が大きくなることが考えられます。もしこれを回避しようとすると、相続の「放棄」をすることが考えられます。
相続の放棄は、相続人になった
続きを読む >>
贈与は誰でもできますでしょうか?
贈与は基本的には誰でもできます。
ただし、以下のことに気を付けなければいけません。
民法549条において、「贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することによって、その効力を生ずる」と定められています。
たとえば、親がまだ1歳の子供に「お金をあげる」と言ってあげたとしても、1歳の子供は「お金をもらう」という意思表示が出来ません。よってこれは、「贈与」
続きを読む >>