私と私の息子(父からみると孫)は、埼玉県の川越に居住する私の父から、毎年100万円の贈与を受けていました。 100万円の贈与は非課税と聞いていたので、私も息子も、申告もなにもしておりません。 その父は先月亡くなって、これから相続税の申告をするのですが、この贈与については相続とは無関係と考えてよろしいでしょうか。
贈与税の計算においては、その年に贈与を受けた財産の価額から基礎控除(110万円)を控除した価額が課税価格となります。よって毎年受けていた100万円の贈与については、基礎控除以下のため、おっしゃる通り、贈与税は課税されません。
既に贈与を受けた財産については、所有権がお父様からあなたに移転していますので、原則としては、お父様の相続財産とは無関係となります。
しかし、相続税の計算においては、遺産を相続した相続人や受遺者が、その相続に係る被相続人が亡くなる前3年以内に、その被相続人から贈与により取得した財産は、相続税の課税価格に加算して計算することとされています(生前贈与加算)。
今回のケースでは、相続人であるあなたが亡くなる前3年以内に取得しした100万円は相続財産に含めることとなり、相続人でも受遺者でもない息子さんが受けた贈与については相続には特に何も関係しません。しかし、もし息子さんが遺言なで相続財産を受け取る場合は、受遺者となり生前贈与加算の対象者となりますので注意が必要です。
これらは、相続税の負担を不当に軽減させるために、被相続人が亡くなる直前に、亡くなることを見越して、贈与により財産を移転させることを防止するための、相続税法上の規定となります。
Q&Aの最新記事
- 川越に住んでいた父は2年前に他界しましたが、今年になって、勤務していたさいたま市の会社より死亡退職金が支払われました。これは私が来年確定申告するのでしょうか?
- 昭和53年1月に亡くなった父親の相続手続きを、かなり時が経過していますが今から行うことになりました。 手続きにあたり、父には川越市とさいたま市にあるアパートから常に家賃収入があることが発覚しました。 遺産分割協議が成立するまでの間のそれぞれの家賃収入は、法定相続分にしたがって母が1/2、子供2人が1/4ずつの計算で間違いないですか?
- 平成27年7月7日に川越市の祖父が亡くなりました。 相続人は子にあたる兄弟4人で、私の父とおじ、おば2人となります。 ところが遺産分割協議を進めている最中、残念な事に父が倒れ、さいたま病院で息を引き取りました。 父の相続人は私と母の2人だけになります。 この場合、祖父の相続税の基礎控除額はどうなりますか?
- さいたま市に住む父が遺言書を作成しました。自分の所有する不動産を全て相続人○○に相続させるというものでした。 その3年後、新しく遺言書を作成しましたが、こちらは川越銀行他全ての預貯金は相続人▲▲に相続するという主旨のものでした。 一度遺言書を作成した後で新たに遺言書を作成した場合、先に作成した遺言書は無効となってしまうのでしょうか?
- 私は小さい頃から川越に住む叔母の家によく行っていました。 叔母には子供がおらず、近年は私が全ての面倒をみてあげていました。 私は相続人にはならないためか、常日頃から私や周りの兄弟・親戚に、全財産を私にくれると話してくれていました。 遺言書等はありませんが、これは有効なものでしょうか?
- 川越商事に勤務していた主人が亡くなり、退職金手当等を受け取ることとなりました。 この退職金は、相続税の対象となりますか?
- さいたま市の葬儀場で父親の葬儀があり、川越市に住む長男が喪主を務めました。 今後遺産分割等の手続きが発生すると思いますが、この時頂いた香典は相続財産とみなされるのでしょうか。
- 主人が亡くなってから、今年で13回忌を迎えますが、相続手続きは終了しています。 主人の兄弟は皆遠くに住んでいるため、週に1度は私が義理の両親の様子を見に自宅へ通っています。 ですが、正直大変です。自分自身今後の人生を悔いなく過ごしたいと思っており、そろそろ解放されたいと考えるようになりました。 この場合、どういった手続きをしたらよいのでしょうか?
- 川越銀行で貸金庫を利用していた父が、さいたま市内の病院で亡くなりました。 貸金庫を開けるために必要なものを全て用意していれば、代表者1人で行っても開けてもらえますか?
- 先日、さいたま市に住む母が川越病院に入院中に亡くなりました。 母の死亡後、長女が医療費の支払いをしています。 長女は相続人であり、生計を一にしておりました。 この医療費の扱いはどうなりますか?
- 川越市に住む父が亡くなりましたが、親子関係が良くなかったこともあり私は相続放棄をしました。 ですが、私が受取人になっている父の死亡保険金は受け取ることができますか? その場合の相続税はどうなりますか?
- さいたま市に住む父が亡くなり、有価証券の相続手続きも必要になりました。 証券会社に預けてある川越商事の株券は過去に株式分割が行われたため、100株単位の銘柄ですが1,222株保有しているようです。 この場合、どういった手続きが必要でしょうか?
- 川越で事業を営んでいた父が亡くなりました。 日ごろから自分で帳簿をつけて、確定申告も自分できちんとやっている人でしたので、内容を細かく把握してくれている税理士もいません。 年の途中で亡くなった場合、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか。
- 川越に住む両親は仲がよかったのですが、残念なことに母が先に他界しました。 その後父も後を追うように亡くなり、契約していた生命保険金の受取が発生したのですが、受取人は先に亡くなった母のままでした。 この場合、誰が受け取る権利を有するのでしょうか?
- 川越に家を建てたばかりの父が亡くなってしまいました。 ローン契約者、支払者共に父で、一家の大黒柱として頑張ってお仕事をしていてくれたのに残念でなりません。 同時に住宅ローンの支払いが心配なのですが、どうやら団体信用生命保険付だったようなのです。 手続きを進めようと思いますが、この団体信用生命保険というのはどうやって支払がなされるのでしょうか? 一度相続人の口座に入り、それから指定の金融機関に振り込むのでしょうか。 死亡保険金となると、やはり「みなし財産」として相続税が課されるのでしょうか。
- 父が亡くなり相続が発生したため、遺産分割協議書の作成をしました。 川越銀行にそれを持参したところ、父の出生から死亡までの全ての戸籍謄本が必要だと言われました。 戸籍謄本全てとは、何を取得すればいいのでしょうか?
- 先日、多額の借金を抱えた主人がこの世を去りました。 主人には預貯金もほとんどなく、負債を負うのは大変なので相続放棄をしたいと考えています。 この場合、私は主人の遺族年金も受け取ることができなくなるのでしょうか?
- 私の家では主人が全ての書類管理をしていましたが、残念なことに先日亡くなり、自宅の不動産の名義変更をすることになりました。 そのために登記済権利証を探しているのですがどうしても見つかりません。 この場合どうしたらよいのでしょうか?
- 先日父が亡くなり財産を調べているところですが、地目を『墓地』として登記してある土地があります。実際にそこには先祖代々のお墓が並んでいます。 地目が墓地の土地は相続税が非課税になると聞いたのですが、本当ですか?
- 亡くなった父の財産の中に、子供名義の預貯金通帳がありました。 正直なところ本人たちはその通帳や預金の存在を把握しておりませんでした。 これは、相続財産とみなされて相続税の対象になるのでしょうか?
- この度川越に住む母が亡くなり、相続が発生しました。 財産の中には不動産が含まれています。 相続税の申告は、なくなった日から10ヶ月以内に行う必要があると聞きましたが、不動産の登記についても同様に10ヶ月以内の手続きが必要なのでしょうか?
- 川越に住む父が他界し相続が発生しました。 私は父の遺言書により土地を相続したのですが、登記簿謄本を見ると抵当権がついていました。これは、父の兄弟の借金につけられたもののようです。 私は、父の兄弟の借金を背負う義務が生じるのでしょうか?
- 先日主人が亡くなりました。相続人は、私と息子2人になります。 主人の名義で住宅ローンを組んでおり、団体信用生命保険が適用されたため、住宅ローンの残債はなくなりました。 今後の手続きの順番を教えてください。
- 県営住宅を使用する権利も相続できるのでしょうか? 借主は主人で、25年間ずっと県営住宅に住んでいましたが、先日その主人が亡くなり相続が発生しました。 私はこのまま県営住宅に住み続けたいと思っています。 主人が借りていた使用権を、そのまま私が相続することはできるのでしょうか?
- 私は父と兄の3人で暮らしていましたが、この度父が亡くなり、相続が発生しました。 父は生前、兄を受取人として生命保険の契約をしていました。 ですが、父の書いた遺言書にはその生命保険の受取人を妹である私に変更する旨が記載されていたのです。 この場合、私は兄に相談せずとも手続きすることは可能でしょうか?
- 先日私の息子が他界しました。息子には配偶者も子供もいませんでした。 息子には生命保険の契約があり、この保険料の払込は息子本人がしていました。 死亡保険金の受取人は私の娘であり、他界した息子の妹になります。 息子の相続人ではない娘が受け取る保険金は、相続税の生命保険金の非課税の適用対象となりますか?
- 遺産分割協議がどうしても期限内に成立しそうにありません。 相続税の申告及び納付期限は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内という決まりがあるかと思いますが、どうしても10ヶ月以内の成立が難しい場合は延長のお願いを税務署にすると期間を延ばしてもらえるというのは本当ですか?
- 相続税の申告をすることになりました。この時、相続人の1人Aが相続税を支払うことができないと言うのですが、その他の相続人がAの分も負担する義務はあるのでしょうか。
- 私から見て祖父母がなくなったとき、父は相続の手続きを全くしておらず、今回その父が亡くなりました。順序としては、まず何から始めたらいいでしょうか?
- 遺贈の場合の登録免許税はどれくらいかかるの?
- 亡くなった方が自筆の遺言を残していて、「全財産を妻に遺贈する」とありました。 相続人である妻は不動産登記する際、原因は相続として登記すればいいですか。
- 私は主人を亡くしてから、主人の母(私から見て義母)の名義の家に同居しています。 主人の父(私から見て義父)も既に亡くなっており、2人きりの生活で私が義母の面倒を献身的に見ています。 連絡のない主人の兄弟姉妹よりも本当の親子のように接して生活していますが、それでも私には、義母が亡くなった場合の相続権はないのでしょうか?
- 一言で『相続財産』と言っても、現金や預金、土地などしか浮かびません。 見落としがちなものがあったら教えてもらえないでしょうか。
- 実の兄が亡くなりました。兄は結婚暦がなく、子供もいません。 私は既に両親も亡くしており、 他に兄弟もいないため私が1人で相続の手続きをすることになったのです。 しかし、手続きを進めていくうちに驚くべきことが発覚しました。 兄は亡くなる5年前に、なんとAさんという方と養子縁組をしていたのです。 叔母にあたる私はまったく知らされていませんでした。 Aさんは養子であり実子ではないので、兄からの相続権はなく、 実の妹である私が1人で兄の相続をするということで間違いはありませんか?
- 父親が死去し、母親と子供で遺産分割協議を行うこととなりました。 相続人が未成年者の場合は、まず裁判所に『特別代理人』を選任してもらう必要があると思います。 その選任された『特別代理人』が未成年者に代わり遺産分割協議を行うと思いますが、では、 未成年者の一番身近な存在である母親は『特別代理人』になることができるのでしょうか?
- 相続税の相談には料金がかかりますでしょうか?
- 相続の対策は、何から始めればよろしいでしょうか?
- 親に借金があるのですが、相続に関係ありますか?
- 贈与は誰でもできますでしょうか?
- 相続税がかからない財産はありますか?
- 相続税の申告に必要な準備を教えてください。
- 相続税の申告が必要かどうかわからいのですが、一緒に調べていただくこはできますか?
- 相続税の申告期限について教えてください。